Change log of DXSCAPE (SRI for Japanese writing) DXSCAPEの変更履歴です ============================================================ 2011年3月7日 サーバの変更以来あまり手を加えませんでしたが、最近2つ機能の 追加をしました。 1. 太陽活動のトレンドをグラフィック表示に変更しました 2. 特定ペディション専用のクラスタを設定しました これまで検索によりコールサインから検索することで、 同様なことが出来ましたが、アクセスの度にCPUに負荷がかかり、 負担となっていました。特定ペディションのSPOTによりあらかじめ フィルタされたページを構築することにより、アクセス時の負荷 がかからない様にしました。 ============================================================ 2008年11月24日 サーバ強化 2台のうち1台のサーバを変更しました。 Xeon 3.8GHz 2core x 2CPU L2 chache: 2048K Main Memory 4G ============================================================ 2007年8月13日 サーバ強化 サーバを変更しました。 これまでの1台から2台に分散化しました。 プロセッサ等は以下です。 Pentium4 3GHz(Prescott-2M) L2 cache: 2048K Main Memory 1G ちなみにこれまで5年間1人で頑張ったサーバーは Celeron 900MHz(多分Coppermine-128K) L2 cache: 128K Main Memory 512K ============================================================ 2005年7月3日 パスワードの有効期間を短縮 パスワードの有効期間を90日から60日に短縮しました。 ============================================================ 2005年4月26日 DXSCAPE Community BBS 再開 BBSを再開しました。sendspotと共通のコールサインとパスワード による認証を採用しました。jarl.com,arrl.net,qsl.netいずれか のメールアドレスが必要です。jarl.comをスパムに悩まされて 登 録をやめた方もいらっしゃると思います。今はwebから簡単に登録/ 中止が設定できますので、一時的に登録してパスワードを取得し てください。 ============================================================ 2005年4月2日 携帯電話からの入力に対応 携帯電話からもDX SPOTを入力できる様にしました。 また、登録画面も携帯電話に対応しました。 ただしエミュレータで確認しただけで、実機での動作確認をしてい ません。 携帯電話用メニューのQRコードをつけました。============================================================ 2005年3月10日 DX SPOTの入力機能を追加 3年間も変更履歴の更新をサボっていました。 これまでいくつかの更新を実施しましたが、正確に覚えていません。 今回DX SPOTの入力機能を追加しました。 マルチクラスタの最下部のメニュー、または専用の入力画面から 入力することができます。入力にはパスワードが必要です。 パスワードを取得するにはjarl.comまたはarrl.netのメールアドレス を持っていることが必要です。パスワード取得画面から入力する ことによりパスワードがメールアドレスに送られます。 このパスワードはパスワードの取得後、またはDX SPOTの入力後 90日間有効です。90日立つと自動的に削除されます。もし削除された 場合パスワードを再取得してください。また、パスワードを忘れた 時も新規パスワードを取得して下さい。 サーバの負荷が限界にきており、特に日本の週末は大変重くご迷惑 をおかけします。営利抜きの完全なボランティアでなりたっている 為今のところ 改善の目処はたっていません。 ============================================================ 2002年2月3日 www.dxscape.com仮運用開始 昨年末からwww.dxscape.comの開設に向けて準備を開始してきました。 以下が主な変更点です ・ 情報更新のリアルタイム化 ・ 各バント毎のページの追加 ・ DXからJAに対するレポートページの追加 ・ 検索機能の追加 このサーバーはJJ1LIB-11のパケットクラスタノードとしても動作して おり、情報の完全なリアルタイム化を実現しています。 サーバの設置場所の変更、JJ1LIB-11の無線リンク等残件があり、2月 いっぱいは仮運用となります。これは最近旧DXSCAPEのサーバーが夜間 異常に重いことがあることに対する対応です。2月いっぱいは両方の URLで動作させ、3月始めを目処にアクセスカウンタを合計して、正式 運用を開始する予定です。 ============================================================ 2001年11月4日 ボタンで選べるマルチクラスタ新設 自宅のブロードバンド化&コストダウン作戦でYahoo! BBの申し込み をして首を長くして待っています。上りのスピードが速くなったら さらに色々ページを増やしてやろうと思案してました。増やした ページを有効に見るには最近はやりの各OMがホームページで公開し ているマルチクラスタが有効です。もしこれが利用者の使いたい組 合せにカスタマイズできたら面白いだろうなと思ってこのページ を作ってみました。 ============================================================ 2001年8月11日 DX de 形式廃止 これまでトップページ等のDX de形式のフォーマットとCompact Window等の短縮フォーマットの2種類が混在していました。 短縮フォーマットに統一しました。 Visual Basicなどのプログラムでwebを読み込んでいた方には不都合 が出ることが分かっていますが、いつかは統一したかったので踏切り ました。一部のユーザの方には御迷惑をおかけしますが、今後とも よろしくお願いいたします。 ============================================================ 2001年7月中旬 デジタルモード新設 デジタルモードのページを開設。 Compact Windowにも対応しました。 同時に DX spotsの Compact Windowについて WW JA US共に25と100spots のそれぞれ2種類あったものを、50spotsの1種類に統一しました。 ページが増えてきて自宅CATVインターネットのアップロードの転送 速度64Kbpsで転送データー量が限界に来ている為です。 ============================================================ 2001年7月2日 html変換サーバを自宅のマシンに移動 久々の変更履歴追加です。実は少しずつ変更してましたが、この履歴 への記述をサボッていていつ何を変えたか忘れてしまいました。 今回の変更点は 1. 情報を取得してhtmlに変換しているサーバをリムネットのshell ホストから自宅のLinuxマシンに移動しました。リムネットから プログラム起動間隔を伸ばして欲しいと要請を受けたのですが、 パフォーマンスを落したくないので自宅に移動しました。逆に 長期出張時など外部からのメンテナンスができなくなります。 2. トップページのWW25とWW100に全てのspotsを流すようにしました。 ============================================================ 2001年1月15日 ja3qgi-4 及び DX-Summitへのポーリング間隔を1分に ja3qgi-4 及び DX-Summitへのポーリング間隔をこれまでの2分から1分に 短縮しました。これでJADXCやDX-Summitとほば同等のリアルタイム性が 実現できたと思います。 ちなみに1分間隔を実現する為に以下の改善を実施しました。 1. 情報取得からhtmlに変換までのアルゴリズムを改善して従来の半分 の時間で実行できるようにしました。 2. タイムアウト処理を強化して、1分以内で実行できなかった場合確 実にギブアップして処理が重ならない様にしました。 ============================================================ 2000年11月4日 DXSCAPE community BBSを開設 DXSCAPEの携帯電話からの利用も定着してきたと思います。 DX Clusterの機能にannounceがありますが、これと似た様な情報交換が携帯電話 を利用してできても良いのでは、と思ってケータイ対応の掲示版ソフトを探して みました。丁度ぴったりの一行伝言版ソフトがみつかりましたので開設してみま した。 管理者としてはどんな方々が利用されているのか是非知りたいです。良かったら 携帯電話だけでなく普通のブラウザをつかっている人も一言自己紹介していただ ければうれしいです。 伝言板ということですが、開発元のホームページ自体もでやはりケータイチャッ トもオープンしている様です。チャットも大歓迎です。 ============================================================ 2000年10月26日 COMPACT WINDOWの使用方法を追加 トップページからのリンクの名称COMPACT MENUをCOMPACT WINDOWに変更し ました。 ウインドウ選択用メニューもデスクトップの片隅におけるようにしました。 COMPACT MENUトップページの中見も少し役立つリンクを追加しました。 そして使用方法のページを作りました。実際に私が意図した使い方を 是非伝えたかったものですから。 ============================================================ 2000年10月17日 Webjumpデーターベースの自動更新開始 ADXO(Announced DX Operations)ホームページの情報をソースにWebjump データーベースの自動更新を実現しました。 ============================================================ 2000年10月15日 リンクしていただいたいるホームページへのリンク追加 多くの方々にDXSCAPEへのリンクをいただき、おかげさまで一日あたり のアクセスす数も確実に上がってきています。連絡いただいたり、私 がリンクを見つけたホームページへの逆のリンク集をつくりました。 メニューを整理しました 前回のAuto Refresh pages menuをCOMPACT MENUに改名しました。 表示もDX de形式からよりコンパクトなものに変更しました。 DX-SummitまたはJADXCにspotsの入力をサポートするページをつくり ました。フレーム表示で両WebClusterの入力画面を表示します。 お好みの方に入力して下さい。他人のふんどしで相撲をとる様で少し 心苦しいのですが、常時接続が一般化して、このままでは本来タヌキ でない人もタヌキに化けてしまいそうなので、敢えてこれをつくり ました。 ============================================================ 2000年10月8日 Auto refresh pages menu追加 我が家もやっと先月末CATVによるインターネット常時接続が実現しま した。そこで初めて常時接続で真髄を発揮するWW25やJA25を使ってみ ましたがヘッダが邪魔になります。みたい情報はDX情報です。そこで これを改善してヘッダ無しのページを作りました。25spotsでは無く 100spotsくらい自動更新で見たいということもあり現状のWW,JA,US それぞれ25と100spots全てに対応しました。IOTAはどうしようかと 今考え中です。 余談ですが、我が家のCATVインターネットはIPアドレスがプライベー トアドレスなので、残念ながらサーバーを自宅に置いての、検索機能な どの強化はまだ実現できません。 ============================================================ 2000年9月17日 やっとWhatisにBAND Reportについて追加 whatisと当変更履歴の更新をさぼっていました。 8月中旬にBAND Reportを追加しました。本当は検索方式がよりニーズ にかなうのかも知れませんが、10MBのディスクスペースとリムネット 会員共通のWEBサーバということから、短小軽薄が最大の目標になっ ています。その分DX雑誌のバンドレポートを見ているようで楽しいの では???とも思っています。 先週はFEDXPによる9M0Fなどの効果か、秋のCONDXのせいかアクセス、カ ウンタがはねあがり、遂に1日5000アクセス以上をマークした日もあり ました。各局の御利用に感謝します。 ============================================================ 2000年7月23日 IOTA JA Info. ページ新規 JAから入力されたIOTA spotsをコールサイン、入力日時順に並べ 変えて表示します。毎時1,15,31,45分の更新で当日は赤、前日は 青でハイライトしています。数日間にJAに入感しているIOTA spots のQRV状況を検索してして待ち受けのワッチをしたいというユーザの 方の要望をもとに作ってみました。まだそれほどJAからの入力は 多くないので、検索機能ではなく一覧表示にしました。 もう少し工夫の余地もありそうなので、テスト運用と明示しています。 各局のご意見をお待ちします。 ============================================================ 2000年7月23日 バグ修正 このところIA0KMがQRVしていますが、トップテンのトップなのに JAとUSAからの入力しかWWに表示されないことに気付きました。何 の為にトップテンをつけたのか分からない。何とTOP 10 spots と の一致検出部分にバグがあり、これまで全く機能していなかった!! トホホです。いつもきちんとデバッグしてたつもりなのに・・・・ 大きなペディのspotsのほとんどがJADXCから来ていたこともあり、 気付きませんでした。たまたま1A0KMがJADXCに設定されていなかった ことで初めて気付きました。 -- あらためて トホホホホ -- ============================================================ 2000年7月2日 IOTA SPOTSデータベース構築アルゴリズム改善 WW のDX SPOTSの最新の3000 SPOTSの中にあるIOTA該当コールサイン からつくるデータベースですが、誤って入力されたコールサインや IOTAナンバのSPOTSも全て含まれてしまい、特にペディションなどの たくさんレポートされるSPOTSは間違った情報も沢山含むという不都 合もありました。そこで2回以上コメント付でレポートされたものの みからデータベースに追加するように変更しました。逆に、コール サインのみで何回もレポートされていてもIOTAナンバが1度しかコメ ントされていないSPOTSは表示されません。 IOTA SPOTSをクラスタにアップする時はできるだけIOTAナンバ付で レポートしていただけるようにお願い致します。 ============================================================ 2000年6月19日 IOTA WW(World Wide)の表示開始 WWはDX-Summitにありますが、DX-Summitの検索方法はコメントの中 に含まれるキーワードにより表示する方式の様です。 したがってコメントが空白などのIOTA SPOTは表示されません。 それに対し、DXSCAPEはIOTA SPOTSをデータベース化して検索する方 式を取っているため、一度コメントにIOTAナンバなどがアップされる とデータベースに登録され、登録されたコールがレポートされると次 からは空欄でも表示されます。この特徴はよりリアルタイムに追い掛 けている人には有効と判断してWWの表示に踏み切りました。JA USだ けでなく真の世界中からの入力が対象です。 WW のDX SPOTSの最新の3000 SPOTSの中にあるIOTA該当コールサイン がデータベースとして登録されます。したがって2-3日QRVの無いIOTA SPOTSは一度データベースから抹消されます。 ============================================================ 2000年6月1日 IOTA-SCAPE開始 JAからのIOTA spotsの表示を開始しました。 WWについては同様な機能がDX-Summitにあるので、今の所ありません。 末尾のDX-spots last3000からのリストアップは力作のつもり???です。 もう少し詳しくはWhat is をご参照下さい。 この更新日記を更新履歴として分割しました。 ============================================================ 2000年5月4日 トップテン機能追加 最新の2000spotsの中から数の多い10spotsを表示するようにしました。 また、このトップテンのコールのうちDX-Summitのみにあるspotsをww25, ww100に表示するようにしました。これで今やっているブータンの様な 大きなペディションなどの情報は全て来ると思います。 なお、トップテン情報は15分おきに更新しています。 またトップテン情報のリソースは今の所DX-Summitのすべてのspotsから 作っています。少ししたら実験的にリソースをDXSCAPEからの情報に変え てみようと思っています。 ============================================================ 2000年4月12日 Webページへのリンク機能追加 WebページのあるDX局について、Webに直接ジャンプできる様にリンクタグがつ く様にしました。URLのデータベースはDXSCAPEの中にあります。 つまり、このデーターベースは私がメンテナンスしています。各局に登録して いただけるフォームも同時に公開しようかとも思いましたが、安全性も考慮し て私がメンテナンスする意欲があるうちは自分でやろうと思っています。 もしリンクタグがつかないDX局で登録希望の局があったらコールサインとURLを 沿えたメールを下さい。 もうひとつ末尾に各QSLインフォメーション検索サイトをアクセスするための、 ボタンをつけました。検索したいコールサインを半角で入力してボタンを押して 下さい。入力したコールがあらかじめ入力された複数のボタンがあらわれます。 コールサインを変更したい場合、画面末尾に新しいコールサインを入力して、 "Update"ボタンを押してください。"Go to Web Site"を使うと最初に書いた DXSCAPE内のデータベースに任意のコールでアクセスしてジャンプできます。 ============================================================ 2000年3月27日 正式運用 OH2AQに前回と別のメールアドレスに情報利用の許可を御願いするメールを出 していましたが、OKの返事が戻ってきました。 従って現在のサービスをこのまま正式運用と致します。 返事がなければ今月でDX-Summitからのspots取得は止めようと考えていました。 全てのspotsの表示に戻すことも問題無いですが、これではDX-Summitと同じに なりますので、現状のままとしたいと思います。 ============================================================ 2000年3月22日 機能縮小 DX-Summitからのspots表示はJAとUSAからのコールによるものだけにしました。 いくら情報があるからもったいないとは言え、勝手にspotsを取得している わけですから、ちょっと自粛します。ちなみにDX-SummitのDXクラブOH2AQには、 spotsを利用している旨メールはしました。ただメールアドレスがちがってい るのか、なんなのか返事はまだありません。 ============================================================ 2000年3月21日 アップデート DX-Summitからとり取り込んだspotsのうちJAからの直接入力のみを検索して 表示いましたが、せっかくワールドワイドのspotsが来ているので、全てを 表示対象としました。ja3qgi-4を優先しています。つまりDX-Summitから得 た情報のうちja3qgi-4に無い情報を検索して表示しています。 =========================================================== 2000年3月15日 アップデート 毎日更新しています。 DX-Summitに直接入力されたspotsのうちJAからの入力のみを選択してDXSCAPE に取り込む様にしました。DX dx JA4PXC-@: の様にコールサインが大文字で 末尾に-@の付いたものが該当します。その他のspotsは従来どおりja3qgi から取ってきています。 ============================================================ 2000年3月14日 アップデート プロバイダの時計が直りました。アップデートの時刻表示を後ろに持って いったら、DXSCAPE自身が順調に動いているがどうか確かめるのに思い切り スクロールしなければならなくなり、使いにくくなってしまいました。 そこで、DXSCAPEタイトルの下の緑色の説明文に更新時刻を付加して表示 する様にしました。これは最新のja3qgiからのデータ取得が成功した時 刻です。通常は2分ごとにアップデートするはずです。 7L2XEX局のホームページのトップページにDXSCAPEをフレーム表示していた だきました。7L2XEXさんの提案によるものです。そのためのスペシャル非 公開バージョンを作りました。 ============================================================ 2000年3月12日 アップデート プロバイダの時計が大幅に遅れています。だから時刻表示も遅れています。 SSN/WWVのアップデートも予定通りできていません。サポートに対応をお 願いしています。 ところで表示している時刻はja3qgiにアクセスして、webにデータをアッ プデートした時刻です。ja3qgi側のアップデート時刻は最新spotsの時刻 とほぼ同一です。 ついでにレイアウトを変えました。アクセスカウンタ上記時刻表示を後ろ に持っていきました。 ============================================================ 2000年3月10日アップデート これまでの5分間隔の情報更新を2分間隔に変更しました。 よりリアルタイムに近くなりました。 併せて表示方式も変更となりました。ja3qgi-4からの情報の取得方法を 変更したのがその理由です。 年月日の情報が接続先から来ていないことがあり、表示されていません。 実際の使用上は差し支えないと考えています。こちらのスクリプトで 推測して追加することは可能だと思います。 もし必要という方がいらっしゃいましたら理由を示したメールを下さい。 まじめに検討してみたいと思います。 ============================================================ 2000年2月6日アップデート ============================================================ 2000年1月19日アップデート ============================================================ 1999年12月8日サービススタート
Return to What is DXSCAPE